サービス内容の変更だとか自分の生活スタイルの変更だとかで色々と出てきたので。
やりたいことリストというかTODOメモ。
リスト
SBI証券口座にある401Kの様子を確認する→ 確認済み。100%待機資金(現金の状態?)で塩漬け中。- SBI証券口座にある待機資金を運用したい。毎月の掛け金なしでできる? →追加掛け金なしでできる。メニュー画面から簡単にできた。
401Kを移管して待機資金100%だったのを運用商品に移し替えたメモ「こうだからこうした方がいいだろうなー」と思って自分がとった行動を記しています。まだ色々と勉強中でして、もしかしたらやっていることや言葉で間違い等あるかもしれませんがご了承ください。ことの流れ入社案内と共にわけもわからず始めた401K。数年... - つみたてNISAを始める (SBI証券で?) →始めた! SBI証券で!
ようやくつみたてNISA開始! SBI証券でクレカ積立をスタート本記事は、2022年6月現在、SBI証券でつみたてNISAの積立設定をした際のメモ書きです。制度は証券口座や時期によって変わる可能性があるのでご自身が設定される際は必ず各証券口座の最新情報をご確認ください。今年こそつみたてNISA開始するぞ... - 米国株買う (SBI証券で?)
SBI証券だとTポイントが貯まるそうなので、身近なTポイント利用先を考える(なければ楽天証券にするかも)→Vポイントが貯まる。Tポイントも貯まる?
三井住友カードで貯まるVポイントの使い道は? 貯め方・使い方を整理つみたてNISAをSBI証券で始めることにしました。それにともない、クレジットカード積立ができる三井住友カードを作成。ポイントの利便性はあまり深く考えず、「貯まるなら貯めておこう」と作ったカードでしたが以外にもとても便利そうでした!そちらの...- つみたてNISAを始めたら、普通の証券口座で設定してしまった自動つみたてを停止 or 整理 →額も少ないし、楽天⇒SBIの移管のほうが面倒そうだったのでそのまま放置。つみたて停止してもよかったけど、余剰資金内なのでつみたても継続。
→新NISAを機に楽天で保有していた投資信託も一旦売却し、今後のつみたて費用にあてることに。1800万円はでかい。 - 楽天銀行キャッシュカードと楽天カード2枚持ちなので一つに統合できないかチェック、統合する
- JRE CARDの継続を検討する →やめる決意。
ビューカード退会 やったことメモJR東日本エリアだとなにかとお得なビューカード。アトレカード時代から長年お世話になってきましたがライフスタイル変更のため退会を決意しました。引越しでJR東日本圏外にJR東日本でお得満載なビューカードビューカードの中でも色々お得が満載なJRE... - たぶんJRE CARDはやめにするので、そうしたら交通系ICカードはどうするか検討する。 (普通のICカード? モバイルSuica使えるスマホ機種に買い替え検討?)
→iPhone買ったのでiPhoneでSuica!
iPhoneにSuicaを入れる。iPhone一個で完結させたい。今まで、交通系ICカードはJR東日本のクレジットカードであるビューカード、その中でもJRE POINTが溜まりまくりのJRE CARDを使っていました。けれど、引越しによりJRE CARDの利点がなくなったため所持を止めることに。今まで手帳... えきねっと登録 ICカードのみで新幹線乗車設定新幹線乗車、チケット買い方・お得な買い方は?→えきねっとはやめて、スマートEXにしました。お得に買えると言うわけではありませんが、利便性に惹かれて。券売機に並ばずチケットが買えて、普通の電車も新幹線もiPhone1台で改札するする通れてとても便利です。
- ねんきんネット中身確認
まとめ
日常的にふと思いついて、「そのうちやろう〜」と思ってそのまま忘れていく。
よくありますよね。今年は忘れずやっていこうと思います。
頭の中だけで考えているときは「たくさんやることあるなー」とおっくうでしたが、書き出してみると、なんだこれだけか、と。
書き出すってやっぱり大事ですね。
2022年終えて振り返り
12個あげていたうち9個完了!
他にも、
ずっと謎だったSBI証券のiDeCoって2種類ある?の謎が解けたり

SBI証券のiDeCoのプラン変更。現金化のタイミングで損をしない方法とは
前職で入っていた401K。退職のタイミングでSBI証券にiDeCoとして移管して現金のままほったらかしにしていました。それを、今年になってようやく重たい腰を上げて資産運用へ。ですが、この作業をしていて色々気づくわけです。なんか、世間でオスス...
第1弾に引き続きマイナポイント第2弾を受け取ったり

【マイナポイント第2弾】第1弾と別の事業者でマイナポイント受け取りメモ
本記事は、2022年11月にマイナポイント第2弾に申し込んだ際の情報です。6月からずっとやらなきゃと思い続け、ようやく重たい腰を上げました。マイナポイントの受け取りを第1弾と別の事業者で実施しましたが 健康保険証としての利用申込み 公金受取...
記事にしていないけど、ふるさと納税をやったりしました。
そんなわけで今年の「何かしらやった数」は12個。
月1つの計算ですね。
コメント