つみたてNISAをSBI証券で始めることにしました。
それにともない、クレジットカード積立ができる三井住友カードを作成。
ポイントの利便性はあまり深く考えず、「貯まるなら貯めておこう」と作ったカードでしたが以外にもとても便利そうでした!
そちらの個人的な使い方・使い所などを整理。
三井住友カード(NL)の基本のポイント還元率
今回、積立用に用意したのは三井住友カード(NL)。
三井住友カード(NL)は以下の還元率で「Vポイント」が溜まります。
- 200円(税込)の買い物ごとに1ポイント(1円相当)が貯まる、0.5%還元
- 大手コンビニ3社など対象店舗の買い物では5%還元
- SBI証券のつみたて投資で0.5%還元
Vポイントの貯め方 現段階は、つみたてNISAのみで貯める
普段のお買い物のメインカードは通常還元率が1%の楽天カード。
三井住友カードは今のところ、SBI証券のつみたてNISAのみに使う予定です。
つみたてNISAの年間上限額が40万円なので、三井住友カード(NL)では
と、2,000円分のポイントが年間貯まります。
2,000円分のために新たにクレジットカード1枚作るのどうしようかなぁとは思いましたが、最初に設定しておけば年間2,000円分のポイントがずっと貯まる(今のところ)であれば一度導入してみるか、と。
ちなみに楽天証券・楽天カード持ちですが、楽天証券でつみたてNISAをしなかったのは、
- 楽天のクレカ積立だと0.2%しかつかない上に今後は楽天キャッシュを挟まなきゃいけないなど面倒そうだった
- iDecoをSBI証券で開いてしまったため、なんとなくあわせたかった
あたりの理由です。
Vポイントの使い道
ここでは、個人的に使いたいものを整理。
「Vポイント」アプリにチャージしてコンビニなど各所で利用
VISAのタッチ決済マークがついているお店にて、
「お支払いは?」と聞かれたら「Visaで」と答え、Apple Payに登録したVポイントカードでタッチ決済!
「Vpass」アプリと「Vポイント」アプリの違い
導入当初、ちょっと戸惑いました。
- 「Vpass」アプリはクレカの利用管理アプリ
- 「Vポイント」アプリはVポイントを利用するアプリ
です。
ポイント投資に利用
SBI証券の投資信託の買付に利用できます、とのことなので、そのまま投資に回すのもありですね。
コンビニ大手3社でポイント5%の恩恵を受けるには
この場合、「Vポイント」アプリの方ではなくて「Vpass」アプリの方です。
- VpassアプリをApple Pay に設定
- 支払いの際、「Visaで」と伝えタッチ決済
個人的に、コンビニ支払いのキャッシュレス支払いはVpass一択、というルールが定められたのがよかったです。
今までコンビニのキャッシュレス支払いはSuicaで行なっていました。
先日、Suicaにチャージするのにポイントが貯まってお得なビューカードを退会してしまいまして。今後、コンビニで買い物する時の支払いどうするか考えないとなー、セブンが一番利用頻度高いしnanacoを作るかーどうしようか、というタイミングでしたのでちょうどよかったです。
Vポイントの残高が足りなかった場合、自動でクレジットカードから支払いしてくれるのか?
例えば、2,000ポイントしか残高がなかった時に2,500円分の支払いをした場合。
不足分の500円を自動でクレカから決済してくれたら便利だな〜と思ったのですが、さすがにそれはなさそう。
コメント